ペーパードライバー講習は、自動車学校で受けるものと思っていませんか?
ペーパードライバー専門スクールがここにあります。

自動車学校指導員に必須の国家資格「教習指導員」はもちろん

その上位資格である「技能検定員」を保有し
県下大手自動車学校で27年間の指導実績

「ペーパードライバー専門」のマンツーマン教習

(自動車学校との違い)←クリック

 

教習モットー

1. 「できるかな?」から「できた!」へ

2. 褒めて伸ばす教習

3. 絶対に怒らない教習

当校が選ばれる5つの理由

1)褒めて伸ばす教習(日本褒める達人協会認定)
2)創業5年間で卒業者数600名の実績

3)公安委員会「技能検定員」
4)すっかり忘れていても基礎から

5)業界初ワンプライスで【サクッと教習】


🔹駅から気軽に【サクッと教習】🔹

(阪急)西宮北口駅、武庫之荘駅、塚口駅、宝塚駅、曽根駅

(阪神)西宮駅、鳴尾・武庫川女子大前駅、尼崎駅

(JR)西宮駅、尼崎駅、立花駅、宝塚駅

 

上記各駅から教習開始!で出張料無料

 

上記駅以外への出張でも、出張料(1,100円〜距離に応じて)

詳しくはお問い合わせください。

出張エリア 阪神間(神戸中央区以東の兵庫県及び豊中市)


【サクッと教習】

 公式LINE特別価格(3時間)14,000円(税込)

1)3時間をどんな内容にするかはお客様次第!(車庫入れ、高速道路、市街地 など)

2)自信がつくまで何回追加してもOK

3)同じ指導員と同じ車で繰り返し練習OK


芸能関係者も多数受講!
 俳優、タレント、プロモデル、スポーツ選手などなど
 日程は公演などに合わせてオーダーメイド

教習時間帯)

【午前の部】 9時〜12時 又は 10時〜13時

【午後の部】 13時〜16時 又は 15時〜18時

【夜間の部】 18時〜21時

✳︎予約枠には限りがあります。満枠の場合ご希望に添えられない場合がありますのでご了承ください。

✳︎教習時間は、交通状況により多少延長することがあります。


主な教習車両

日産ノート e-Power 電気モーター駆動で環境に優しく運転もラク。モニター付きなので車の動きが一目で理解できます。


お申し込みは公式LINEから24時間受付中

1)公式LINEを「友だち追加」します。

2)自動メッセージに従って必要事項を送信
 (予約可能枠は以下のカレンダーでご確認ください。)

3)折り返し担当よりご連絡いたします。

4)あとは当日までワクワクでお待ち下さい。

 

教習のお申し込みは、こちらの公式ラインQRコードからどうぞ!(24時間いつでも受付中)

その他ご連絡なども全て公式LINEからできますのでご遠慮なくどうぞ。

当日の流れ
① 待ち合わせ場所にて合流(合図してください)
② 運転免許証の確認と受講申込書記入

③ 受講料金のお支払い(現金)釣り銭の要らないようご用意ください。
④ 教習スタート

以下のカレンダーは閲覧専用です。カレンダーでの予約は出来ません。

〇印 予約可能

×印 予約満員
表示されていない時間帯 予約済

キャンセル規定

●教習前日までにご連絡頂いた場合 →日程変更のご相談に応じます。(無料)

●当日キャンセルの場合

 →ご連絡いただいた場合 日程変更に応じます。

 →ご連絡なしの場合 以後の御予約をお断りいたします。

※待ち合わせ場所へ移動の関係上、遅くとも開始1時間前までにご連絡いただけると大変助かります。m(_ _)m

●台風・大雪積雪・土砂災害・河川の氾濫等により危険と判断した場合は、日程変更又は教習中止となリます。

●南海トラフ大地震発生の場合は、教習を中止いたします。

 

日程変更について

1回のみとさせていただきます。


その他の注意事項

(年齢制限)
55歳未満の方に限ります。

(高速道路教習について)

通常教習料の他に以下の料金が別途かかります。
①通行料(お客様ご負担「ETCカード」又は「現金」をご用意ください。)
②高速教習料(1,100円税込)

技量的に危険と判断した方は実施しません。
高速インターまでの移動も教習に含みます。
待ち合わせ場所に時間内に戻れる範囲となります。
高速以外(駐車等)も練習希望の方は駐車時間がその分短くなりますので教習を複数回に分けることをお勧めします。
例)
1回目 高速練習=(入口までの市街地走行)+(高速)+(出口からの市街地走行)=3時間
2回目 駐車練習(教習所卒業直後でも最低2時間は必要とお考え下さい。)+市街地走行=3時間


(駐車練習「車庫入れ」について)

有料駐車場利用は、駐車料金をご負担ください。
コンビニ、コインパーキング、混雑している駐車場はトラブルの原因となるので不可


(自家用車「マイカー」及びカーシェア車両での練習について)

原則としてお受けしておりません。
自家用車での教習をご希望の場合は、別途手数料として55,000円税込を申し受けます。

 

(弊社教習車両利用について)

車両使用料及び燃料費(長距離の高速を除く)は教習料金に全て含まれております。


(その他)
・教習の録画、録音は禁止(万が一そのような行為を発見した場合は即時教習を終了し削除して頂きます)

・お手洗いは、教習前にお済ませください。お手洗いに行きたくなった場合も教習時間に含みます。

・指定駅以外への出張は、出張エリア内に限ります。また、別途料金が距離に応じて別途必要となります。
・豊中市を除く大阪府への出張は行っていませんので指定駅へお越しください。(教習も出張エリア内となります)

・電話によるお問い合わせや申し込みは受け付けておりません。公式LINEからお願いします。

・飲酒、薬物、病気等により安全に運転出来ない又は法令により運転が禁止されている場合は教習をお断りします。

・受講される方以外の同乗は年齢にかかわらず1名につき11,000円税込を申し受けます。


【ペーパードライバー講習の選び方】

 

ペーパードライバー講習の内容は、講師が教習指導員の資格を持っていればほぼ大差はないと思います。でも出来るだけ自分に合った先生を選びたいですよね?

そこで理想のスクールを選ぶためのアドバイス

 

その1)「通いやすいか?」

何度も通うことを考えるとやはり利便性。お仕事を抱えている方はアフターファイブなどの通勤の帰りに駅から始められれば楽です。多少遠くても良いスクールを選ぶなら駅からスタートが便利です。

 

その2)「どんな先生が教えてくれるのか?」

ホームページ見たところで優しい先生なのか怖い先生なのか全く分かりません。広告なのでみんな笑顔です。当然ですよね。

でも実際に受けてみたらええ?イメージと全然違うやんとなって怒られて泣かされて悲惨な事にもなりかねない。

勿論、公安委員会認定の教習指導員資格又はそれの上位の資格技能検定員の資格を持っている講師であることは必須条件です。

 

その3)「値段が安い?」

物価高の昨今、給料は全然上がらないしどんどん生活を切り詰めていかないといけない世の中、ペーパードライバー講習にまでそんなにお金は回せませんね。なら、安いに越したことはありません。でも安いだけでなく安い上に「しっかり教えてくれる事」が重要。

 

当スクールは?

その1)家から通いやすいか?

はい、駅から教習しますのでお仕事帰りに受けやすいです。勿論ご希望の場所へ出張も出来ます。

(指定駅なら出張無料❗️他は、ちょっと経費の関係で有料出張となります🙏)

 

その2)どんな先生が教えてくれるのか?

公安委員会技能検定員です

応急救護処置指導者です

全国褒める達人協会認定です

県下自動車学校に27年勤務です

指導員、検定員の元養成教官です

舞台大好きです

プロカメラマンです📸

ドローンパイロットです

猫2匹飼ってます🐈🐈

 

その3)値段が安い‼️

3時間で14,000円

 

これがペーパードライバー教室AAAです。

 


よくある質問コーナーその1

 

「先生のところは教習所ですか?」

この質問はよく聞かれます。一般的に【自動車の練習=自動車学校】ですよね。

確かに運転免許を取るときは、97%の方が教習所に通って取得します。残り3%は運転免許試験所で直接免許試験を受験して取得します。私は、27年間この自動車教習所で様々な車種の教習や技能検定(修了検定・卒業検定)をしていました。

ペーパードライバーの教習も自動車学校でやったことはありますが、実は指導員の資格を取る前の下積み時代です。先輩から「教習の練習になるからペーパードライバーを教えなさい。」と言われてです。ペーパードライバーの教習は国家資格が不要なので見習いでも誰でもできます。資格を取った後は、ペーパーは利益が少ないから教習生を教えることしかしません。後から入ってきた無資格の後輩たちがまたペーパーを教えるという流れでした。ま、実質ほとんどの教習所は教習生を指導するために資格を取らせるわけですから利益率が全然違うんです。なので看板にペーパードライバーも教えますと書いていても実際に電話してみると「予約いっぱいです」「今はやっていません」と言われます。

では本題です、私は自動車学校を退職後ペーパードライバー教習の必要性を感じそれを専門に教えるためにこのスクールを立ち上げました。いわゆる個人レッスンです。おかげさまで私の教習を気に入っていただき口コミでどんどんお申し込みが増えて、同じ教習指導員資格を持った先生にもサポートしていただき600名の皆様に受講いただきました。

例えるなら、自動車学校が公立学校とすると私は専門学校みたいな感覚で言えばわかりやすいかと思います。

ずっと自動車教習の現場に籍を置いていましたので【運転練習請負人】【教習のプロ】ですw

 


よくある質問コーナーその2

 

「ペーパードライバーでも初心者マークを付けていいですか?」

この質問もよく聞かれます。結論から言うと全然かまいません。初心者マーク(初心運転者標識)について道路交通法では「普通自動車又は準中型自動車の免許を取得して1年に満たないものは、当該自動車を運転するときは車の前後に初心運転者標識を付けなければならない。」と規定されています。これは運転に不慣れなドライバーであることを周囲の交通に知らせ注意を促すというのが目的です。1年に満たないドライバーはつけなければ処罰の対象となります。
しかし、ペーパードライバーも運転に不慣れであることは同じですので法の趣旨から考えれば初心運転者標識を付けて走行したほうが周囲のドライバーにも分かりやすくなります。取り付けなくても罰則の対象にもなりませんし、取り付けてはいけないという規定もありません。私は教習では取り付けるように心がけています。